戦略・戦術的思考に関する論文

●支那事変拡大の経緯を戦略・戦術的思考で分析する!
  この文章は、『別冊宝島(2007.12.15)掲載されたものです。
 
 昭和12年(1937年)8月13日、上海の中国軍と日本海軍陸戦隊が突如交戦状態になるまで、日本は昭和7年(1932年)の休戦合意に従って、上海付近における居留民保護のために海軍陸戦隊を3千人配置していただけであった。当時、対ソ戦を考慮し、北支事変の早期解決を最優先していた日本陸軍の方針は「進駐は華北のみとし、上海出兵には及ばない」というものであったが、8月13日に日本政府が上海派遣軍の派遣を決定したことから、その後は戦略・戦術上最も戒めるべき「戦闘力の逐次投入」の形で日中全面戦争に突入していくこととなる。 本稿は、純粋に戦略・戦術的思考により上海派遣軍派兵から南京攻略に至る史実を分析して解説することにより、日中両軍の戦略・戦術的な特性を明らかにするとともに、戦略・戦術的思考とはどのようなものか、についての概要を理解していただくものである。
 
戦略・戦術的思考とは
 戦略・戦術的思考とは、まず、「何のために(目的)、何をすべきか(目標)」を確立する。そして、それを「いかにして達成するか」の方策を「我」「敵」「空間」「時間」の四要素で考察し、判断して最良の方策を導き出す思考である。軍隊組織であれば、目的・目標は通常「任務」として上級部隊から与えられる。この任務に基づき、まず自己の能力を至当に自覚するとともに、主敵を正しく捉えて、その能力を判断し、企図を推察する。そして、地形(地勢)・天候気象・昼夜・タイムリミットなどの空間的・時間的枠組みの中で我と敵との取りうる行動を重ね合わせて「戦い」の様相をシミュレートし、問題があればそれに対する適切な対策を考えつつ、より積極的に目標を達成しうる方策を案出するのである。戦略・戦術的思考について、更に詳しく知りたい読者は、拙著「真実の日本戦史」(宝島SUGOI文庫)を参照していただくことをお勧めする。
 
日本には戦略・戦術に一貫性がない
 この観点から、公刊戦史資料を基に、不明な事項は筆者の推測を含めつつ、「日本軍」「中国軍」「空間」「時間」の4要素で展開したものが次の「戦略・戦術的思考法による分析表」である。ここでは、日中両軍の各段階における意思決定を「何のために(目的)」、「何をする(目標)」、「いかにして(方策)」及びその時点の「作戦地域における兵力(基幹戦力)」に整理して時系列で捉え、それらが変化したか(しなかったか)、変化した(しなかった)のは何故かを考察した。その結果、戦略・戦術上極めて重要なことが解るのであるが、まずは、この表を図1から図11までと併せてじっくり目を通してもらいたい。
(「戦略・戦術的思考法による分析表」及び図1〜図11を参照)
 さて、日中双方の作戦・戦闘の経過が概略理解できたであろうか。この「戦略・戦術的思考法による分析表」を見てわかることだが、中国軍が一貫した目的・目標に基づき、整斉と各段階の方策を実施しているのに対して、日本軍は参謀本部、上海派遣軍、第10軍(昭和12年11月7日以降は上海派遣軍と第10軍で中支那方面軍を編成)それぞれの目的・目標に一貫性が全く見られず、当時の状況に応じて目的が何度か変化し、あるいは無目的とさえ思える意思決定がなされ、やがて南京攻略に至っている。なぜこのようなことになったのであろうか、それについて筆者の推測を交えつつ若干の解説を加えてみたい。
 
資料の全文を閲覧される方は、こちらから↓

文書タイトル

 内 容

ファイル形式

支那事変拡大の経緯を戦略・戦術的思考で分析する01  本文 PDF
支那事変拡大の経緯を戦略・戦術的思考で分析する02  図1〜11 PDF
支那事変拡大の経緯を戦略・戦術的思考で分析する03  分析表 PDF
 

 
●戦略・戦術的思考とは何か
  この文章は『ほうとく(平成20年新年号)』に掲載されたもので、平成19114日二宮報徳会『意見発表の会』における口述原稿です。
 
 「戦争の勝敗は腕力の強弱であり、正義とは関係ない」これは、かの有名なパール判事のお言葉です。パール判事は日本が好きであるとか、日本贔屓であるとか、そのようなことで日本人被告全員の無罪を主張したのではありません。まさにこの国際社会の冷厳な法則に従って、全員を無罪と判定したのです。まず、このことをしっかりご認識下さい。本日は10分間という限られた時間ですが、「戦略・戦術的にものごとを考える(以下「戦略・戦術的思考」とする。)」と言うこと、そして「なぜ我々日本人はこのような戦略・戦術的思考が苦手なのか」という2点についてごく簡単に説明したいと思います。 なお、戦略・戦術的思考について、更に詳しく知りたい方は、別冊宝島「真実の日本戦史」を是非お読みいただくことをお勧めします。
 さて、本題である「戦略・戦術的思考」ということを理解する大前提として、「人間とは「戦う」存在である」ということを申し述べておきます。弱肉強食、優勝劣敗の自然の摂理の中で、人間は叡智を絞って戦いに勝ち、生存を維持し続けてきました。この戦いの究極の目的は、敵に我が「意思」を強要することです。戦いの手段と程度は様々ですが、戦いとは、全て不確実・不明瞭な条件の下における、自由意思を有する敵との抗争であり、いわゆる「武力戦」とは戦いの一部なのであり、全てではありません。 意思とは「目的(何のため)」「目標(何をする)」の形で現れます。目的は固定的で不変なもの、目標は目的を達成できる範囲内で流動的かつ可変なものです。そして、双方に戦う「意思」が存在するとき、「戦い」が生起し、双方に戦う「意思」が存在する限り、「戦い」は継続されます。そして、一方が戦う意思を喪失したとき、「戦い」は終結し、「勝・敗」が確定します。
 次に、我々が日常的に用いる「戦略」「戦術」あるいは「戦法」というものについて、簡単に定義しますと、それらは「戦い」の「策略」「術策」「方法」であり、その違いは、・・・
 
資料の全文を閲覧される方は、こちらから↓

文書タイトル

 内 容

ファイル形式

戦略・戦術的思考とは何か  本文 PDF